暑中見舞いを子供から先生へ(幼稚園)出す時期と書き方や文例は?

 

暑中見舞いのハガキを出す時期や期間って、具体的にいつからいつまで?と聞かれると悩んでしまいませんか?

「夏休み前半あたり?」と、おおまかな期間は分かるけど、具体的な日にちって曖昧になっている人も多いかと思います。

大人になって暑中見舞いのやり取りをしていない人も、子供の学校関係(先生やお友達)ではありますよね。これから暑中見舞いを出す予定のある人は、チェックしてみてくださいね!

  • 暑中見舞いを出す期間いつからいつまで?
  • 暑中見舞いを子供から先生へ(幼稚園)書き方
  • 暑中見舞いを子供から先生へ(幼稚園)文例
Sponsored Link

暑中見舞いを出す期間いつからいつまで?

暑中見舞いを出す期間は、7月7日(小暑)から8月7日(立秋)の前日までになります。

なんと七夕後から可能なんですね!でも暑中見舞いのやり取りって、子供にとっては夏休みイベントのひとつなので、楽しいんですよね♪

そうなんです。夏休みに入ってから「あれ?まだ暑中見舞いでいいんだっけ?」と悩みますが、8月7日というと、休み開始から2週間ほどなので、意外と短いです。

暑中見舞いを子供から先生へ(幼稚園)書き方

暑中見舞いのハガキを幼稚園の先生からいただいた場合、返事を書くかたちで先生にハガキを出しましょう。

返事を出す出さないは気持ちの問題なので強制ではありませんが、暑中見舞いを受取るという体験をさせてくれているんですよね。

受け取ったハガキに返事を出すというのも、情操教育に繋がるのではないでしょうか。

  • 先生や友人からもらったハガキには返事を出すということ
  • 暑中見舞いという季節の便りがあるということ
  • 暑中見舞いのハガキを用意すること
  • ハガキを書くということ
  • 切手を貼ってポストに投函するということ

このような夏の風習があるということを、一緒に体験することが大事だと思います。

郵便局へ一緒に行ってかもめ~るを購入したり、文具店でシールを買ったり、手紙を書く時に何を用意すればいいのか、日常生活の中で学ぶことはたくさんありますね。

まだ文章を書くことの出来ない幼稚園児でも、こうやって日本文化を経験するというのは必要なことだと思います。

宛名の書き方

幼稚園から送られて来た時には、

  • 幼稚園名
  • ○○先生

と書きます。

先生のご自宅から送られてきた時にも

  • 先生の住所
  • ○○先生

と書きます。平仮名が少し書けそうだったら先生の名前と、本人の名前だけでもお子さんが書いてみても良いですね!

どうしても文字は書きたくない!と言っていたら、夏のモチーフの絵を書いたり、折り紙を作って貼り付けるというのも可愛いハガキになりますよ♪

 

暑中見舞いを子供から先生へ(幼稚園)文例

基本的な構成はこのようになります。

  • 暑中見舞いのご挨拶
  • 時効の挨拶
  • 近況報告
  • 相手を気遣う
  • 日付

これは小学生以上で書くことなので、幼稚園生は家族の人が短く文章を書いて、子供に日付と名前を書かせる程度で良いでしょう。絵など書いても良いですね!

例文

暑中お見舞い申し上げます (句点「。」は入れない)

お葉書をどうもありがとうございました。
(近況例:(子供の名前)は花火大会へ行って喜んでいました。など)
暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

○がつ○にち 
(子供の名前・母)

例えばこのような文章をご家族が書くのも、短くシンプルに書くことをおすすめします。お子さん宛の暑中見舞いの返事になりますから、親がクドクドと長く書くのもどうかと思います。

その余白に、お子さんがたくさん絵を書いたり、シールやペンで装飾してみたりと、先生に伝えたいことを表現するほうがメインですので、「自分がハガキを書いた」という達成感がある方が楽しいですよね♪

Sponsored Link

まとめ

■暑中見舞いを出す時期
7月7日(小暑)から8月7日(立秋)の前日まで

■暑中見舞いを子供から先生へ(幼稚園)書き方
→お家の方が文章を書いて、お子さんは日付と署名を書くか、夏のモチーフの絵を書いたり折り紙を貼り付けると可愛いハガキになります!

■暑中見舞いを子供から先生へ(幼稚園)文例
→お家の方が書くご挨拶は短くシンプルに!

幼稚園児だとまだ、文章を正しく書くというよりは、日本文化の季節の風習を知る、ハガキの返事を書くという経験をするということのほうが大事なことだと思います。

何よりも、「楽しんでやる」ことが一番ですよね!おうちの人と一緒に、こういう作業をするということも、夏休みの思い出として残ることと思います。

是非、家族や兄弟で、暑中見舞いを書くという習慣を体験してみてくださいね!

Sponsored Link 

 

タイトルとURLをコピーしました